知っておきたい葬儀の流れ

何度も葬儀を経験する機会はありません。参列する時も執り行う側になるときも少ないですから、いざ自分が出向いて何かをしなくてはいけない時になっても何をしたらいいのか分からずに時間が経ってしまうことも多いものです。お通夜や告別式だけで葬儀が成り立っているわけではありませんので、今後の自分のためにも一度流れを確認しておきましょう。家族であったり身近な人たちがなくなったら瞬間からお葬式は始まるといってもいいでしょう。

基本的には病院または自宅でご臨終を迎え、遺体を搬送して枕飾りや納棺をしていきます。それからお通夜の準備をして来てくれた人に挨拶をしたりする傍らで、告別式も準備をして同じように進行をしていきます。その後に火葬や骨上げをして一般的にイメージされている葬儀が終わります。参列する側であれば以上で終わりとなりますが、家族であれば骨上げの後に還骨法要を行い、後飾り祭壇を整えていきます。

初七日法要も終われば精進落としやお斎、仕上げと呼ばれる会食が行われます。これは僧侶を始めとして葬儀でお世話になった人たちにお礼の意味を込めて催される会食となります。ここまで来れば終わりとなりますが、後はお世話になった業者に支払いを済ませたり必要な書類を役所に提出したり香典返しなども行っていきます。悲しい中でも大変ですが、流れを知っておくと準備や進行も格段に違ってきますので、確認しておく時間を作って何をすればいいか把握しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です