永代供養墓のメリットデメリット
永代供養墓というのは高齢であったり近くに住んでいなかったりで親族がお墓参りができず、掃除したり花を生けたりの管理ができないという場合に、お寺が責任を持って供養と管理を永代に渡りしてくれるお墓のことです。一般のお墓はそれぞれの家ごとにお墓をたててその中に安置するのですが、永代供養墓の場合は他の人と一緒にお墓や同じ納骨室に入ることになります。そのため墓地の使用料は割安になりますし、墓石の代金もかかりません。永代で供養してくれるとはいえ、お金がかかるのは最初だけで、一式料金を一度支払えばお布施代や寄付金・管理費は必要ないのです。
ただ、生前に自分の墓を申し込む場合、年会費や年間管理費を支払うかたちになっているところもあります。永代供養墓のほとんどは交通の便がよい場所にあります。そのため時々帰ってお墓参りをしようと考えた場合に行きやすいですし、お年寄りでも行けます。お墓を立てるのはお金もかかりますし、維持管理も大変です。
しかしながら、お盆やお彼岸などで親戚がお墓参りで帰ってくるなど遺されたもの同士の絆を育むことにもなりますし、そのお墓の中に故人が入っていることがよく分かるので大切にしていくことになるでしょう。夫婦であれば将来的に自分も同じところに入れてまた一緒になれるという安心感もあります。しかし永代供養墓にすると他人のお骨と一緒になるので感情面で処理できない部分もあるでしょう。費用や労力だけでなく感情的な問題も考慮に入れながらどちらがよいか選ぶ必要があります。