知っておきたい葬儀の準備

近親者が亡くなりますと、当然葬儀を執り行うことになります。遺族にとって、近親者が死亡した直後からすでに葬儀の準備は始まっているものと言えます。まず、遺族がしなければならないことは『葬儀社を決め、速やかに連絡する』ということです。やはり専門家に相談、打ち合わせをしながら今後のことを決め、準備していくのが一番スムーズに進みます。

担当者がやってきましたら、次に『喪主を誰にするか』を決めなければなりません。誰が喪主にならなければならないといった決まりはありませんが、通常は亡くなった方の配偶者もしくは子供が勤めることになります。喪主が決まれば今度は『葬儀の規模、費用を決める』ことになります。通夜、告別式の規模については、生前の故人の意志があればそれを尊重するべきです。

何もなければ、遺族で話し合って決めていきます。あまり無理のない範囲で行うことが重要です。そして『通夜、告別式の日程』も決めなければなりません。この日程が決まりましたら、寺院にも連絡します。

また、通夜、告別式の日時が決まった時点で近所の方たちにも知らせておくことが肝心です。なお、葬儀社の担当者との打ち合わせの際、役所への死亡届並びに火葬許可証の提出を担当者に依頼したほうがよいでしょう(基本的に遺族は準備、挨拶等で多忙を極めます)。この段階まできましたら、あとは担当者のアドバイスや指示に従いながら執り行っていくことになります。担当者が通夜や告別式の際の挨拶のやり方や、式の流れなど細かく教えてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です