喪主を選ぶという葬儀の準備
早期の準備として一番先に行わなければならないことは誰が喪主を務めるかということです。喪主はどのように決めることができるのでしょうか。喪主は故人と深い繋がりのある人を選ぶようにします。もし故人に配偶者がいるならば、その配偶者が務めるのが最も良い方法です。
しかし配偶者が他界していたり、また病気で入院していたり、高齢であるために喪主になることができないこともあります。そのような場合には長男が務めることができます。またはその他の子供が喪主になることもあります。すでに嫁いだ娘が喪主になっても大丈夫なのかと考える人もいますが、そのような立場の娘が喪主になることも可能です。
もし故人に配偶者や子供などの近親者がいない場合には親しかった人に代理を依頼することもできます。親しかった長年の友人や付き合いのある遠い親戚などに依頼するということができます。未成年者が喪主を務めることはできるでしょうか。可能です。
しかし、そのためには親戚が後見人となるのが通常です。実際にはその後見人が実質的に喪主を務めるということになります。喪主と施主の関係がよくわからないなど言う方もおられますが、喪主は、葬儀の準備を含めて、葬儀に関連した務めを受け持ちます。そして、法事に関連した務めを果たすのが施主になります。
喪主になるのが誰かを決めるのは通夜の前までとなります。それで葬儀の準備として真っ先に喪主を決めるのは大切なことです。