永代供養墓で後世に残すおもい
自分の先祖様が入っているお墓。お盆、お彼岸と命日にとお墓参りにいきます。何代にもわたって祖父母から父母へ、父母から子供へとお世話をしているお墓ですがその次の代がもしもいないときや、遠くに行かなくてはいけないためにお墓のお世話ができないことになってしまったとき、永代供養墓にするといいでしょう。お参りをする人がいなくなってしまったときに、してくれるひとがいなくなったとき、その人たちに代わってお寺で永代にわたってお墓を供養と管理をしてもらうことができます。
一般的に他の人と一緒のお墓や納骨堂に入るため合同墓や共同墓とも言われています。納骨方法によっては料金がまちまちですが、平均30万円から50万円と言われています。故人の名前は過去帳、石版の墓誌に記入されるので忘れられることはありません。きちんお彼岸、お盆は合同供養していただき、毎月1回、または年1回の供養もしていただけますし、命日、回忌毎には必ず供養をしていただけますのでお墓に入っている人たちが粗末になることは一切ありません。
見ることができない人からすれば大変助かります。永代供養墓にするためには費用があり、永代供養料や納骨法要のお布施、納骨者様名前を彫る刻字料などが発生します。お墓のお世話をすることができず、粗末になってしまうのが嫌だという方は永代供養墓がいいでしょう。きちんと供養していただくことができるので粗末にならず、管理もしていただけるので大変助かります。