永代供養墓と一般のお墓の違い
永代供養墓と一般のお墓の違いは、色々あります。まず、普通、一般のお墓へは、遺族がお墓参りをするものですが、永代供養墓の場合にはしなくてもお寺が責任を持って永代にわたり供養と管理を行ってくれます。次に、一般の墓は墓所や墓石の代金がかかりますが、永代供養墓は.墓石代がかかりません。また、墓地使用料が割安になるので、一般のお墓と比べて料金が安くて済みます。
概ね、10万円から加入が可能で100万円以上の場合もあります。形式や実際の納骨方法によって料金が変わって来ますが、30万円から50万円程度が一般的な相場です。そして、すべての費用を支払えばその後の管理やお布施、寄付金などの費用が一切かからないのが特徴です。お寺次第では、護寺費、年間管理費を支払うことが規約にある場合もあります。
それから、これまでの宗旨宗派は関係なく申し込みが出来ます。無宗派であっても構いません。そのため、高齢化と少子化の現代、子供が居てもお墓の管理を任せて負担をかけたくないと言う希望で永代供養墓を希望している方も増加しています。もちろん、後継者がいないために自分が亡くなった後の供養をお任せしたいと言う希望で加入している方もいます。
このように永代供養墓と一般のお墓とはこのように様々な違いがあります。自分の希望に合わせてどちらのタイプのお墓を選ぶかをそれぞれの特徴を把握した上で、決めましょう。永代供養を行っているお寺は多数ありますが、実際に詳しい内容を聞いてから検討をして行くと決めやすくなります。