永代供養が増えてきた経緯
近年、永代供養墓を利用する人の割合が増えてきている状況がありますが、そこに至るまでには以下のような経緯があります。かつての日本では、一人ひとりが別々に自分の墓を持つ「「個人墓」が一般的でした。しかし、明治時代になると、明治政府が民衆を統治し易くするために、戸主に家の統率権限を与えることを民法によって規定したため、”家”というものに対する人々の意識が強調されたことや、火葬が全国的に普及したため、一つの墓に複数の人の遺骨を納めることが可能になったことなどの影響で、個人墓は徐々に廃れていき、代わりに墓石の正面に”~家”と彫られているような「家墓」が増え始め、明治の末から昭和の初期頃には完全に家墓が墓の主流となりました。しかし、戦後になると、”家”の状況にも変化が出始め、これまでのような大家族はだんだん少なくなり、核家族の割合が増加し始めました。
すると、それに伴い、家墓もこれまでのように、永遠に引き継いでいくことが難しくなってきました。家墓は、その墓を継ぐ人がいない場合は、墓を購入する時に取得した永代使用権も消滅してしまい、無縁墓として処分されてしまいます。現代の家墓の多くは無縁墓になる危険性を孕んでいるのです。そのような状況の中で注目され始めたのが永代供養です。
永代供養墓であれば、最初に永代使用料を払えば、継承者がいなくなっても霊園や寺院が永続的に管理・供養を続けてくれるので、”家”に依存できない、もしくはしたくない人々でも安心して利用することができるのです。東京の納骨堂のことならこちら