永代供養ってどういう意味?

永代供養というのは、お墓参りに行くことができない、もしくはお墓参りをしてくれる人がいない、といったような場合に、子孫の代わりに、お寺や公営・民営の霊園が管理をしてくれるお墓のことです。お墓を守り継ぐ者がいないという理由以外にも、墓石代がかからなかったり(個人墓の場合を除く)、墓地の使用料が一般のお墓よりも安かったりするので、経済的な理由から利用する場合もあります。永代供養墓は、普通のお墓より少し大きく、地下の部分に納骨棚があり、その上に仏像、仏塔、碑などが建立されている場合が多いです。しかし最近では、そのような形式のもの以外に、納骨堂を永代供養墓として使用するというケースも増えてきています(納骨堂は本来であればお墓を立てるまでの間、仮に遺骨を収納する施設なのですが)。

永代供養に関して、誤解されている場合が多く、トラブルの原因になることが多いのが「永代」という言葉に対する解釈です。「永代」という言葉から、「未来永劫、いつまでもずっと」というイメージを感じる方も多いと思いますが、この場合の「永代」というのは、「ある一定の期間」という意味です。「ある一定の期間」が具体的にどのくらいなのかについては、それぞれの寺院や霊園によって違いはありますが、大体、30年から50年程度である場合が多いです。また、永代供養は基本的に宗旨宗派は問われないのですが、稀にそうでない場合もあるので利用しようとする場合には確認が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です