永代供養と一般のお墓との違いと造り
永代供養を利用しようとしている場合は、永代供養と一般のお墓との違いや、造りなどについて、知っておくようにしましょう。永代供養と一般のお墓の違いは、いろいろなものがあります。まず、お墓参りをする必要がありません。もちろん、手をあわせることは出来ますが、行かなくてもお寺が永代にわたって管理をしてくれますし、供養も行ってくれます。
個人墓を希望しない限り、墓石を建てる費用が必要になりません。そのため、墓地使用料がとても安くなりますので、一般のお墓よりもずっと安くなります。初めに費用を一括で支払ってしまえば、後の管理費や、寄付金、お布施などは払わなくてもよいです。一般のお墓の場合は年間管理費が必要になることが多いですし、寄付金なども求められることがあります。
ただ、生きているうちに申し込んだ場合は、年会費や年間管理費を支払うことが多いので、注意するようにしましょう。生きている間に、どんな宗派を信じていたか、宗旨は何だったのかは、問われません。ただ、中には、そのお寺の宗派に入って檀家になることが条件であるというお寺もあるので、申し込みをするときは、注意するようにしましょう。永代供養のお墓の造りは、大きなお墓の下に遺骨を安置するスペースがあるタイプや、遺骨を安置するスペースの下に合祀のためのお墓を設けているタイプ、合祀用のお墓がある納骨堂としての建物、個別のお墓になっているものなど、いろいろです。
永代供養を利用する場合は、一般のお墓との違いを理解した上で、いろいろとある造りの中から選ぶようにしましょう。