墓石が無くても、お寺や霊園で永代供養

先祖代々続いてきた家系でも、お墓や、お位牌をご自身の代の後に、継承し、その後も続けて守り供養してくれる方がいない、死んだ後どうなってしまうのか?とても気がかりと、言ったようなことが、現在、若年層世代の晩婚化や、少子化など様々な理由から、聞かれるようになりました。または、我が子が、故郷から巣立ち、自分たちの生活の基盤が都会に出来た子供達に、田舎にあるお墓の守りまで頼む事が出来ない。ご自身が独身で、身寄りもなく、身内の負担になりたくはないなどの理由により、自分の死後の自分の供養が気がかりといった場合に、お寺や、霊園で、契約した年数の間供養をしてもらえる永代供養があります。永代供養の年数は、霊園や、お寺などで相談して決めることが出来ます。

また、この供養は、墓石を必要としないため、価格が安く、お手入れの心配がさほどいりません。現在、お墓参りのためだけに田舎へ一時帰宅出来ない若年層世代が、自分達に代わりお墓参りをして、墓石を洗って、墓石まわりの清掃や、御線香まで上げてもらえるといったサービスを利用されたりしていますが、このようなご負担も永代供養なら軽減されます。永代供養の利点を生かせば、亡くなられた後の心配は確実に軽減されます。そして、島国である日本はお墓を建てられる土地も限られているのが現状です。

新たにお墓を建てられる土地の購入も困難です。また、建てた墓石の廃棄を考えると、墓石の名前を消し、業者に墓石の処分をお願いすることになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です