お葬式の種類は一つではない
お葬式とは死者を弔うために行なう儀式の事です。弔問客として出席するだけでなく、伴侶や両親など親しい人が亡くなった場合は喪主としてお葬式に参加する事もあります。お葬式にはいくつかの種類が存在しています。例えば多くの参列者を集めたくない場合家族葬を行なうのが一般的です。
家族葬は故人にとって身近な親族や一部の友人だけを招いて行なうお葬式であり、大々的に弔問客を招く事がありません。従って家族葬では弔問のお客様にお出しするお茶代などを節約できますから、コストを抑えられるのです。また家族葬はお客様に対応する必要性の低い葬儀ですから、それだけ親しい人達がゆっくりと故人に別れを告げられるのです。家族葬を行なう場合、招待しない故人の知り合いにはお手紙でお知らせするようにしましょう。
他にも家族葬以上に葬儀にかかるコストを削りたい場合、直葬を行なう方がおられます。こうした葬儀では通夜や告別式と言った儀礼を一切行なわず、火葬のみを行ないます。親族以外に弔問に訪れるお客様がいない方などが選びたい葬儀方法です。一般的なお葬式は、会葬者を招いて行ないます。
通夜と告別式だけでなく火葬をあわせたのが一般葬であり、こうした葬儀は社会的認知度の高い方にとっても選択したい方法です。もしも多くの人達にお世話になった人が亡くなった場合、参列者にきちんと葬儀の開催をお知らせしなければ後々遺恨を残す事もあるのです。このような方が家族葬を行なった場合、葬儀終了後に大量の弔問客が訪れる危険性もあります。